科目ナンバリングとは、授業科目に番号・分類を付与することで、学修の段階や順序が分かるように表示したものです。各科目の履修水準や学問分野を参考に履修するだけでなく、例えば、留学先の大学で授業を履修する際、本学授業科目との単位互換の目安として利用することができます(注)。
(注)学問分野や科目水準の一致だけで、単位認定が可能というわけではありません。授業のコマ数、授業時間の長さによって、互換できないケースもあります。事前に所属学部・研究科事務室で確認してください。
① 科目分類(略号)
学問分野を表すアルファベット3文字
同志社大学 科目分類・略号表(アルファベット順版)
[PDF 240KB]を参照してください。
② 科目の設置学部・研究科
01 神学部・神学研究科 | 15 スポーツ健康科学部・スポーツ健康科学研究科 |
02 文学部・文学研究科 | 16 理工学部・理工学研究科 |
03 法学部・法学研究科 | 17 心理学部・心理学研究科 |
04 経済学部・経済学研究科 | 18 グローバル・スタディーズ研究科 |
05 商学部・商学研究科 | 19 グローバル・コミュニケーション学部 |
07 政策学部 | 20 国際教育インスティテュート |
08 文化情報学部・文化情報学研究科 | 21 脳科学研究科 |
09 社会学部・社会学研究科 | 22 グローバル地域文化学部 |
11 総合政策科学研究科 | |
12 司法研究科 | 56 高等研究教育機構 |
13 ビジネス研究科 | 60 全学共通教養教育センター |
14 生命医科学部・生命医科学研究科 | 90 日本語・日本文化教育センター |
③ 科目の位置づけ
1 専門教育科目 | 5 日本語・日本文化教育科目 |
2 全学共通教養教育科目 | |
④ 科目の水準 ※1~4は履修配当年次、または履修を推奨する年次を示す
0 大学補修・単位外 | 5 大学院入門 |
1 大学1年次 | 6 大学院(前期課程・修士課程・一貫制博士課程1.2年次) |
2 大学2年次 | 7 大学院(後期課程・一貫制博士課程3~5年次) |
3 大学3年次 | P 大学院(専門職学位課程) |
4 大学4年次 | |