教育方法・教材開発費制度

過年度採択テーマ一覧

2022年度 教育方法・教材開発費 採択テーマ一覧

 開発テーマ所属申請者
A区分多様性に対する理解を促進する教育方法・教材の開発「多様性×Forum Theatre×マンガ~実践について考えよう!」グローバル・コミュニケーション学部Bettina Gildenhard
卒業生企業家との産学連携をつうじたアントレプレナーシップ(起業)教育のための教材開発商学部関 智宏
山内 雄気
太田原 準

2020年度 教育方法・教材開発費 採択テーマ一覧

 開発テーマ所属申請者
B区分「障害者でない者と等しく」学ぶための教材・試験のあり方法学部髙杉 直
梶山 玉香
学生主体の基礎数学学習支援法の開発生命医科学部野口 範子
伊藤 利明

2019年度 教育方法・教材開発費 採択テーマ一覧

 開発テーマ所属申請者
A区分「ソーシャル・イノベーション教育のためのアクティブ・ラーニング読本」の開発政策学部佐野 淳也
B区分視聴覚に障害のある学生が受講する講義における教育方法法学部瀬領 真悟
梶山 玉香
基礎数学の入学前・リメディアル教育支援法の開発生命医科学部野口 範子
伊藤 利明

2018年度 教育方法・教材開発費 採択テーマ一覧

 開発テーマ所属申請者
A区分同志社大学アラビア語講義および同志社大学内実施「カイロ大学アラビア語能力検定試験」中級受験に対応した教科書の作成神学部四戸 潤弥
TOEFL対策の為の語彙力強化用教材開発全学共通教養教育センター内山 八郎

2017年度 教育方法・教材開発費採択テーマ一覧

 開発テーマ所属申請者
A区分同志社大学アラビア語講義および同志社大学内実施「カイロ大学アラビア語能力検定試験」に対応した教科書の作成神学部四戸 潤弥
グローバルキャリアデザイン教育方法と教材開発政策学部清水 習
日本の国際協力政策に関する大学生用政策シュミレーション教材の開発政策学部木場 紗綾
新島襄著作のデジタル化と新島襄著作検索システムの開発免許資格課程センター
 神学部
原田 隆史
佐藤 翔
関谷 直人

2016年度 教育方法・教材開発費採択テーマ一覧

教職員のページ(成果報告書)※本学専任教職員の方のみ閲覧可能です。
 開発テーマ所属申請者
A区分同志社大学所蔵古典籍を用いた変体仮名・くずし字の読解力習得のための教材開発文化情報学部深川大路
福田智子
留学生のための日本のビジネスマナーとその背景理解のための教材開発:印刷、ビデオ化、実技検定システムの構築ビジネス研究科
グローバル・コミュニケーション学部
飯塚 まり

竹田 宗継
B区分英語科学技術論文執筆のためのビデオ教材の開発理工学部
 

ハリス理化学研究所
林田 明
土屋 隆生
相澤 パリタ
Philip Tromovitch
学生のメッセージに対応して適切なコメント候補を自動生成するシステムの構築免許資格課程センター井上 智義
原田 隆史
大橋 忠司
児玉 祥一
中瀬 浩一
佐藤 翔

2015年度 教育方法・教材開発費採択テーマ一覧

教職員のページ(成果報告書)※本学専任教職員の方のみ閲覧可能です。
 開発テーマ所属申請者
A区分中国語学習者の学習効果をアップする中国語文法の教授法Ⅱグローバル地域文化学部張 軼欧
ネイティブ教員による理系技術者・研究者育成特化型英語指導法(Academic English for Science)理工学部

理工学研究所
土屋 隆生
稲岡 恭二
Philip Tromovitch
持続可能な開発のための教育(ESD)に基づく意識調査のデータ収集と教育プログラムの企画・実施社会学部William Robert STEVENSON III
タスクを中心とした教授法による初中級日本語教材の開発日本語・日本文化教育センター築山 さおり
松本 秀輔
佐藤 紀美子
米澤 昌子
留学生のための日本のビジネスマナーとその背景理解のための教材開発ビジネス研究科
グローバル・コミュニケーション学部
近藤 まり
竹田 宗継
B区分文系学部生に求められる「高校数学」自学自習プログラム開発経済学部角井 正幸
谷村 智輝
和田 喜彦
小藤 弘樹
新関 三希代
佐竹 光彦
宮本 大
上田 曜子
竹廣 良司

2014年度 教育方法・教材開発費採択テーマ一覧

教職員のページ(成果報告書)※本学専任教職員の方のみ閲覧可能です。
 開発テーマ所属申請者
A区分学生からの回答を元に誤りパターンを蓄積することで成長する自習用教材の開発社会学部原田 隆史
佐藤 翔
日本人学生と留学生との効果的な学び合い政策学部岡田 彩
大教室での参加型授業の基本型の映像化と印刷物化政策学部中野 民夫
人文社会科学系学生を対象とした日英理工学教育教材の開発理工学部和田 元
中国語学習者の学習効果をアップする中国語文法の教授法グローバル地域文化学部張 軼欧
B区分現代科学を学ぶ学生のための物理実験実習プログラムの開発生命医科学部吉川 研一
剣持 貴弘

2013年度 教育方法・教材開発費採択テーマ一覧

教職員のページ(成果報告書)※本学専任教職員の方のみ閲覧可能です。
 開発テーマ所属申請者
A区分大教室での参加型・ワークショップ型授業の基本型の開発政策学部中野 民夫
柴田 悠

2012年度 教育方法・教材開発費採択テーマ一覧

教職員のページ(成果報告書)※本学専任教職員の方のみ閲覧可能です。
 開発テーマ所属申請者
A区分CALLを用いた聞き取り練習支援教材の開発言語文化教育研究センターJan Auracher
データサイエンスにおける体験型教育教材の開発文化情報学部大森 崇
宿久 洋
大田 靖
学外公開にふさわしい解析学の質の高いe-Learning教材の開発理工学部

文化情報学部
溝畑 潔
押目 頼昌
浦部 治一郎
英語および初修外国語学習への多読・多聴指導法の導入Ⅱ言語文化教育研究センター


グローバル・コミュニケーション学部
西納 春雄
稲本 健二
三原 芳秋

玉井 史絵
Bettina Gildenhard
B区分商学部カリキュラム改革に伴う初年次設置新設科目の教育方法・教材開発商学部田淵 太一
丸茂 俊彦
大原 悟務
西川 純平

2011年度 教育方法・教材開発費採択テーマ一覧

 開発テーマ所属申請者
A区分海外留学を支援する実践学習教育方法の開発文学部藤井 光
大沼 由布
Simon Humphries
導入教育と卒業研究をつなぐ教材の開発-商学部生の研究における問いの立て方-商学部大原 悟務
B区分教職員のページ(成果報告書) ※本学専任教職員の方のみ閲覧可能です。
社会福祉実習教育に用いる討議用ケースブック(ケース討議用教材)作成社会学部野村 裕美
空閑 浩人
樽井 康彦
学外公開にふさわしい線形代数学の質の高いe-Learning教材の開発理工学部
 
文化情報学部
溝畑 潔
押目 頼昌
浦部 治一朗
英語および初修外国語学習への多読・多聴指導法の導入言語文化教育研究センター西納 春雄
稲本 健二
玉井 史絵
Bettina Gildenhard
長谷部 陽一郎
三原 芳秋

2010年度 教育方法・教材開発費採択テーマ一覧

 開発テーマ所属申請者
A区分CALLを用いた聞き取りと発音訓練支援教材の開発言語文化教育研究センターJan Auracher
現代ヘブライ語教科書(ウェブサイト付き)の作成2神学部アダ・タガー・コヘン
社会福祉実習教育におけるケース・メソッド教授法の導入―学びの共同体つくりを支えるディスカッション・リードの習得―社会学部野村 裕美
中級アラビア語学習者のためのインターラクティブな授業と自己学習進捗状況点検システムの開発神学部四戸 潤弥
B区分教職員のページ(成果報告書) ※本学専任教職員の方のみ閲覧可能です。
微分積分ナビゲーションの開発理工学部
 
文化情報学部
溝畑 潔
押目 頼昌
浦部 治一郎
Asian Business & Management(テキスト)のパワーポイントスライドとTeaching Note(教授手引き)の開発ビジネス研究科長谷川 治清
The Moodle Reader Moduleを用いた自律的英文多読システムの構築言語文化教育研究センター西納 春雄
石原 堅司
玉井 史絵
三原 芳秋
質的保証を目的としたe-learning教材の開発スポーツ健康科学部坂井 智明
藤田 紀昭
中村 康雄
海老根 直之

2009年度 教育方法・教材開発費採択テーマ一覧

 開発テーマ所属申請者
A区分現代ヘブライ語教科書(ウェブサイト付き)の作成神学部アダ・タガー・コヘン
社会福祉実習教育におけるケース・メソッド教授法の導入―実践の学としての理解の深化を目指したケース・ライティング―社会学部野村 裕美
学外社会実験施設活用のための実践学習プログラムの開発総合政策科学研究科西村 仁志
B区分教職員のページ(成果報告書) ※本学専任教職員の方のみ閲覧可能です。
英語語彙力及び読解力向上のためのオンライン自学習補助教材開発T文学部田中 貴子
多肢選択問題を容易に作成するソフトと教材(テスト問題)データバンクの開発文化情報学部北尾 謙治
「行列ナビゲーション」の開発と運用理工学部
 
文化情報学部
溝畑 潔
押目 頼昌
浦部 治一郎
物理の入学前教育用教材の開発理工学部
 
 
生命医科学部
 
粕谷 俊郎
水島 二郎
高岡 正憲
和田 元
剣持 貴弘
Moodleとe-Learning教材を用いた自律的英語学習支援言語文化教育研究センター西納 春雄
山本 妙
長谷部 陽一郎
三原 芳秋

2008年度 教育方法・教材開発費採択テーマ一覧

 開発テーマ所属申請者
A区分キャリア意識の向上を目的とする企業博物館・工場等の見学施設を利用した教育内容と教育スタイルの開発商学部谷本 啓
B区分教職員のページ(成果報告書) ※本学専任教職員の方のみ閲覧可能です。
英文法学習プログラムの開発2(冠詞の習得)文学部
 
田中 貴子
赤松 信彦
リーガルネゴシエーション・ケースブック(模擬交渉練習用教材)の作成法学部
 
岡田 幸宏
倉部 真由美
Flashを全面的に導入した対話型のe-Learningシステムの開発工学部
 
文化情報学部
溝畑 潔
押目 頼昌
浦部 治一郎
Moodleとe-Learning教材を用いた自律的英語学習支援言語文化教育研究センター
 
 
 
 
 
 
 
西納 春雄
圓月 優子
山本 妙
玉井 史絵
長谷部 陽一郎
三原 芳秋
Apple, Matthew
Neff, Peter

2007年度 教育方法・教材開発費採択テーマ一覧

 開発テーマ所属申請者
B区分教職員のページ(成果報告書) ※本学専任教職員の方のみ閲覧可能です。
英文法学習プログラムの開発1(冠詞の習得)文学部
 
赤松 信彦
田中 貴子
汎用型マークシート版質問紙調査開発とマークシートリーダー使用マニュアル作成社会学部
 
 
国生 寿
小林 久高
山田 礼子
リサーチとプロジェクトを支援する教材〔資料〕の作成文化情報学部北尾 謙治
基礎物理学マルチメディア教材の開発工学部
 
 
 
 
水島 二郎
成田 真二
和田 元
粕谷 俊郎
高岡 正憲
高校数学が苦手だった学生のためのWeb用数学教材の開発工学部
 
溝畑 潔
押目 頼昌
e-Learning支援システムMoodleを用いた英語多読教授法の開発(2)言語文化教育研究センター
 
 
 
西納 春雄
玉井 史絵
水谷 智
Apple, Matthew

2006年度 教育方法・教材開発費採択テーマ一覧

 開発テーマ所属申請者
A区分ワークシート方式によるアラビア語文法初級教科書開発によるインターラクティブな授業の実現と自習学習促進神学部四戸 潤弥
今出川校地におけるキャンパス・リメディアル(再導入教育)に関する教育内容と教育スタイルの開発商学部谷本 啓
B区分教職員のページ(成果報告書) ※本学専任教職員の方のみ閲覧可能です。
WEB資料の分析と作成―WEBで配信されている資料の有効性の分析と情報を有効にWEBで配信するための研究とマニュアル作成(2)文化情報学部北尾 謙治
杉本 裕二
高橋 美都
下嶋 篤
数学嫌いをなくすための音声、動画やFlash、Javaを用いた教材開発工学部溝畑 潔
Maple10スタンダード版への移行のためのCDの新規作成工学部堀内 龍太郎
システムダイナミックスによる日本語ビジネスモデリング環境・教材の開発ビジネス研究科山口 薫
e-Learning支援システムMoodleを用いた英語多読教授法の開発言語文化教育研究センター西納 春雄
玉井 史絵
水谷 智
Apple, Matthew

2005年度 教育方法・教材開発費採択テーマ一覧

 開発テーマ所属申請者
A区分外国語講読における班活動による自主性の育成文学部石坂 尚武
授業時配付資料および授業時使用スライドのWEBサイト掲載の試み社会学部千田 忠男
人事・労務管理分野における「ビジネス・キャリア制度」に対応可能な講義の開発商学部谷本 啓
マルチメディアを用いた流れ学のための教材開発工学部水島 二郎
舟木 治朗
B区分教職員のページ(成果報告書) ※本学専任教職員の方のみ閲覧可能です。
C.A.L.L教材の開発文学部勝山 貴之
赤松 信彦
金谷 益道
学生のノウハウを集約した初学者向け簿記自習教材の作成商学部松本 敏史
WEB資料の分析と作成―WEBで配信されている資料の有効性の分析と情報を有効にWEBで配信するための研究とマニュアル作成文化情報学部北尾 謙治
Soft SimulatorによるMaple入門CDの作成工学部堀内 龍太郎
数学教育のためのE-Learningシステム(特に試験のシステム)の構築と運用工学部溝畑 潔
韓国語映像教材の開発言語文化教育研究センター油谷 幸利
高 榮珍
中国語教科書の参考書(自学自習ノートを含む)言語文化教育研究センター名和 又介